今回は、印刷の「色」についてのお話ー。
Excelで作った表を印刷したり、スマートフォンで撮った写真を年賀状やアルバムの本などにしたら、画面で見る色と紙の上で見る色が少し違う…といった経験はないでしょうか?
例えば、印刷をしたらPC画面で見たときよりも色がくすんでしまうなど…
PC画面 |
印刷物 |
これは、PC画面と印刷物で色の表現方法が違うからです。
PC画面では、R(レッド)とG(グリーン)とB(ブルー)の3色(RGB)を光らせて色をつくっています。
色が重なれば重なるほど明るくなります。図の真ん中、3つの光が重なっている部分は白くなります。眩しいと白く見えるのと同じですね。
PC画面の他にスマートフォン、TV、スクリーン映像もこのRGBで表現しています。
一方、印刷物はC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色のインクを使い、色をつくっています。
こちらは混ざれば混ざるほど暗くなります。
光とインク、この表現方法の違いが完成品の違いに関係していたのです!
そして、すべての印刷物はこの4色で作られている…かとおもいきや、そういうわけではありません。
よく印刷物で目にする流行の蛍光色のほかにも、金、銀、メタリックカラー、パステルカラーetc…あれらは4色を混ぜ合わせても表現できません。
もし、このような特殊な色を印刷したい、と思っていても4色だけで無理やり印刷するとこのようになってしまいます。
蛍光色の場合 |
RGB→CMYK |
パステルカラー |
RGB→CMYK |
実際に印刷をすると、少し暗い仕上がりになっているでしょう。
CMYKの4色では難しい色の場合でも「特色」というインクなら可能になります。
「特色」を使えば4色では表現できない色も印刷でき、思い通りの再現ができてしまう万能インクです。
ちなみに、荒川印刷では手作業で特色を作ったりもしております。
例えば上図のような青色の特色を作る場合、下図の3色のインクを使います。
混ぜる色の%がそれぞれ記されている特色の配合カード(?)がありますが、これは目安で当てにならないから目分量で調合するそうです。
(※これは別の特色を練っている写真)
インクは粘度があるため時間をかけて混ぜ、ムラのないようにします。
度々こうして紙に少しインクを付け、目標の色と照らし合わせ配合し直し完全に混ぜての繰り返しで近づけて作り上げていく、職人技です。
機械で特色を作る印刷会社もあるそうですが、機械だけでは微妙な色の差を再現しにくく最終的には人の目が必要らしいです。
4色で表現するところを特色の1色だけで決まるのは、コスト面でも利点ですし、4色に特色も加え5色にすることで発色をよくする利用法もあります。
他にもロゴやポスター、表紙、パッケージ、DMなど第一印象が重要なもの、インパクトのある豊かな色にしたい場合、特色は広く使われております。目を引く印刷物を見かけた際、色で惹きつけられていることも多々あるのではないでしょうか。