初心者必見!封筒宛名印刷の基本手順

2021/07/2 ( 2025/09/11 更新)

封筒の宛名印刷

封筒印刷の基本

封筒に宛名を印刷する際、Wordなどでデータを作成することは比較的簡単ですが、特に縦書きの場合は手間がかかることがあります。

また、宛名ラベルを印刷して貼り付ける方法もありますが、数量が多いと手間が増えます。直接封筒に印刷する場合も位置ずれや紙送りのトラブル、インク代がかさむといった問題があります。

今回は封筒へ宛名印刷をする場合の注意点をお伝えします。

 

封筒を準備する際のポイント

封筒の選定: 手元に封筒がない場合でも、ご用途やご希望のサイズ、紙質、厚さなどに応じてご提案が可能です。社名・所在地・ロゴマーク等も同時に印刷できますので、お気軽にご相談ください。

既存封筒の利用: お手持ちの封筒をお預かりして印刷することも可能です。ただし、封筒の仕様によっては高温プレス工程により印刷が難しいケースがあります。例えば、宛名窓付き封筒や特殊接着剤仕様の封筒など、一部印刷ができないタイプもございます。

持込み封筒で印刷対応不可となる主な例:

・宛名窓付き封筒
・アドヘア糊(ふたと本体部分にゴム系粘着が施されたタイプ)
・グラシンテープ(剥離紙付きの水溶性粘着テープを事前に貼付したもの)
・両面テープがあらかじめ貼付されている封筒

 

各封筒の印刷イメージ

定型郵便で送ることができる封筒の印刷イメージを掲載します。ご参考にしていただければと思います。


・角2封筒(A4用紙を折らずにそのまま入れることができるサイズ)

2021.06_futo01

書体:正楷書CB1 Std

 

・長3封筒(A4用紙を三つ折りにすると入れることができるサイズ)

2021.06_futo02

書体:縦書き DF中楷書体 Std 横書き MSPゴシック

 

・洋2封筒(A5用紙の横二つ折りが入るサイズ)

2021.06_futo03

書体:正楷書CB1 Std

サンプルは上記の書体で作成しましたが、書体の変更も可能です。
用途に応じて、使い分けるとイメージが大きく変わります。

 

発送作業も簡略化でコスト削減

宛名印刷後、切手を貼って投函する作業も大量の場合は大変です。郵便局の料金後納や料金別納サービスを利用すると効率的でコスト削減になります。この場合、郵便物に所定の表示が必要ですが、これも宛名印刷と同時に行うことができます。

郵便料金の改定やリモート業務の増加に伴い、DMなど郵便物の重要性が見直されています。この機会に社内オペレーションを見直すことも一案です。

 

宛名印刷のご相談はこちら

タグ: バリアブル印刷

ブログをメールで購読

こちらもおすすめ

最新の記事