封筒印刷の基本
封筒に宛名を印刷する際、Wordなどでデータを作成することは比較的簡単ですが、特に縦書きの場合は手間がかかることがあります。
また、宛名ラベルを印刷して貼り付ける方法もありますが、数量が多いと手間が増えます。直接封筒に印刷する場合も位置ずれや紙送りのトラブル、インク代がかさむといった問題があります。
今回は封筒へ宛名印刷をする場合の注意点をお伝えします。
封筒を準備頂く際の注意点
封筒の選定: 封筒を持っていない場合でも、サイズや紙の厚さなど用途に合わせて相談し、印刷会社が手配することが可能です。この際、社名や所在地、ロゴなども同時に印刷できます。
既存封筒の利用: すでに持っている封筒を預けて印刷することも可能です。ただし、高温でプレスするため印刷が難しいタイプの封筒もあります。例えば、宛名用の窓があるものや特殊な接着剤が使われているものなどです。
持ち込み封筒ができないもの
・宛名用のマドが空いているもの
・アドヘア糊(フタと胴部分にしかれたゴム系の糊同士を重ねることで接着できるタイプ)を使用しているもの
・あらかじめグラシンテープ(水溶性の粘着糊を塗布して薄い剥離紙で保護したタイプ)が貼ってあるもの
・あらかじめ両面テープが貼ってあるもの
各封筒の印刷イメージ
定型郵便で送ることができる封筒の印刷イメージを掲載します。ご参考にしていただければと思います。
・角2封筒(A4用紙を折らずにそのまま入れることができるサイズ)
書体:正楷書CB1 Std
・長3封筒(A4用紙を三つ折りにすると入れることができるサイズ)
書体:縦書き DF中楷書体 Std 横書き MSPゴシック
・洋2封筒(A5用紙の横二つ折りが入るサイズ)
書体:正楷書CB1 Std
サンプルは上記の書体で作成しましたが、書体の変更も可能です。
用途に応じて、使い分けるとイメージが大きく変わります。
発送作業も簡略化でコスト削減
宛名印刷後、切手を貼って投函する作業も大量の場合は大変です。郵便局の料金後納や料金別納サービスを利用すると効率的でコスト削減になります。この場合、郵便物に所定の表示が必要ですが、これも宛名印刷と同時に行うことができます。
郵便料金の改定やリモート業務の増加に伴い、DMなど郵便物の重要性が見直されています。この機会に社内オペレーションを見直すことも一案です。