TS部 佐藤新一

最近の記事

2024/12/2

「MTDDC Meetup TOKYO 2024」に行ってきました

11月23日(祝)に東京で「MTDDC Meetup TOKYO 2024」が開催されました。

「MTDDC Meetup TOKYO 2024」とは、Movable Typeに携わる技術者やデザイナー向けのカンファレンスです。

荒川印刷でも利用することが多いMovable Typeの最新情報などを確認するために参加してきましたので、今回はイベントの様子をレポートします。

続きを読む

タグ: Movable Type

2024/11/9

HubSpot(ハブスポット)無料版で実現できる顧客管理と営業支援

今回は、多くの企業で活用されている統合型マーケティングツール「HubSpot」について、特に無料版でできることを詳しくご紹介します。デジタルマーケティングの世界で注目を集めているHubSpotの機能を理解することで、皆様のビジネス成長に役立つヒントが得られるかもしれません。

続きを読む

タグ: HubSpot

2024/10/18

ビジネス年賀状のデザインを簡単に行う方法


ビジネス年賀状は、企業間のコミュニケーションを強化し、信頼関係を築くための重要なツールです。年始の挨拶を通じて、取引先やパートナー企業との関係を再確認し、新たなビジネスチャンスを創出する機会でもあります。特に、デザインが洗練された年賀状は、受け取った側に対する企業の印象を大きく左右します。

続きを読む

タグ: 年賀状

2024/10/4

MovableType.netの新テーマ「Fusion Corporate」でウェブサイト編集がさらに簡単に

MovableType.netから、新しいテーマ「Fusion Corporate」が発表されました。このテーマは、9月11日に開催されたセミナーでも紹介があった「かんたんデザイン編集機能」を最大限に活用できる設計となっています。

続きを読む

タグ: Movable Type

2024/09/30

【開催報告】Movable Type シリーズ最新状況とSaaS型CMSへの流れ

先日、シックス・アパート社と荒川印刷の共催で、Movable Typeに関するセミナーを名古屋で開催いたしました。名古屋でのmovable Typeのセミナーは実に10年ぶりとなる貴重な機会となりました。

続きを読む

タグ: Movable Type

2024/08/8

【セミナー開催】Movable Type シリーズ最新状況とSaaS型CMSへの流れ(9月11日)

サイト制作をする際、コンテンツ管理システム(CMS)を導入することが増え、一般的になっています。

お知らせなどの情報を組織内で更新できるようにし、更新費の削減と情報発信の時間短縮を実現することができる点がメリットとなります。

荒川印刷では、CMSにMovable Type(ムーバブルタイプ)を使うことが多いため、Movable Typeを提供するシックス・アパート社のパートナーになっており、連携しながらお客様にCMS環境を提供しています。

このたび、Movable Typeの開発元であるシックス・アパート株式会社と荒川印刷主催のセミナーが名古屋で開催されることとなりました。私も登壇者の一人として参加させていただきます。

セミナーのお申し込みはこちら

続きを読む

2024/07/31

PHPの脆弱性によるMovable Typeの影響について

PHPの脆弱性 (CVE-2024-4577) を悪用した攻撃での被害が増えているようです。弊社で利用することが多いMovable Typeでは、どのような影響があるか、Movable Typeを提供するシックス・アパート社から注意喚起がありました。

[注意喚起] PHP の脆弱性(CVE-2024-4577)による Movable Type をお使いのお客様への影響について

 

続きを読む

タグ: Movable Type

2024/04/5

お問い合わせ窓口としてチャットを追加しませんか?

続きを読む

お問い合わせ窓口としてチャットを追加しませんか?
5:16

タグ: HubSpot

2024/03/11

女子枠の急増による理工系学部の変化

名称未設定のデザイン-Mar-11-2024-03-02-36-0095-AM

理工系学部での「女子枠」が増えています。2023年入試では名古屋大学、富山大学、島根大学での女子枠の導入が行われ、2024年入試でも新たに23校が女子枠を導入する他、枠の拡大をする大学もあります。

続きを読む

タグ: 大学

2024/02/9

Gmailセキュリティの厳格化が引き起こす自動返信メール不達の深刻な問題

ホームページのお問い合わせフォームから、自動返信メールがお客様に届かない。

このようなトラブルの相談を昨年からいくつか受けています。その都度、状況を確認させていただき、個別に対応していました。

自動返信が届かないメールに共通していることは、Googleのメールサービス「Gmail」であること。Gmailのセキュリティ強化が原因であるようで、年々厳しくなっているため、ホームページの公開時には問題なかったものが後から届かないという事態が起きている状況です。

2024年2月からさらにセキュリティが強化され、対応を迫られていますが、深刻な問題になっているケースも出てきているようです。

 

続きを読む

タグ: Web制作, セキュリティ

ブログをメールで購読

こちらもおすすめ

最新の記事